氏名 内藤敦之(ないとうあつし)

1972年生まれ

学歴

 1996年3月 一橋大学経済学部卒業
 1996年4月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程進学
 1998年3月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了
 1998年4月 一橋大学大学院経済学研究科博士課程進学
 2004年3月 一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了
 2009年1月 博士(経済学)取得(一橋大学経済学研究科)

職歴

 2002年4月-2010年3月 桜美林大学経済学部非常勤講師(国民所得論担当)
 2004年4月-2011年3月 青山学院大学経済学部非常勤講師(経済学史担当)
 2004年4月-2007年3月 日本学術振興会特別研究員
 2007年4月- 大月市立大月短期大学助教
 2010年4月- 大月市立大月短期大学准教授
 2012年4月-2013年3月 横浜国立大学国際社会科学研究科非常勤講師(経済学史2担当)
 2015年4月- 大月市立大月短期大学教授
 2019年4月-2020年3月 専修大学経済学非常勤講師(金融論T、金融論U担当)
 2020年4月-2021年3月 明治大学商学部非常勤講師(金融論A、金融論B担当)

研究テーマ

 ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学

研究業績

 著書

  『内生的貨幣供給理論の再構築――ポストケインズ派の貨幣・信用アプローチ』、2011年、日本経済評論社。

 論文

  「内生的貨幣供給と流動性選好:ポストケインジアンにおける論争」、1999年、『一橋論叢』、第122巻第6号、pp. 787-801。
  「ケインズの金融的動機−ポストケインジアンの解釈を巡って−」、2000年、『経済学史学会年報』、第38号、pp. 146-157。
  「内生的貨幣供給とファイナンス」、2001年、『一橋論叢』、第125巻第6号、pp. 702-717。
  「貨幣的循環理論と流動性選好」、2004年、『季刊 経済理論』、第41巻第3号、pp. 66-74。
  「ホートリーの信用貨幣論−貨幣的循環と銀行−」、2004年、『経済学史学会年報』、第46号、pp. 48-61。
  「貨幣・信用・国家−ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義」、2007年、『季刊 経済理論』、第44巻第1号、pp. 54-64。
  「ケインズの貨幣観−内生的貨幣供給論と計算貨幣説」、2008年、『大月短大論集』、第39号、pp. 23-48。
  「ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学」、2009年、博士学位論文、一橋大学。
  「最後の雇用者政策とベーシック・インカム −ポスト・ケインジアンと認知資本主義の比較」、2009年、『大月短大論集』、第40号、pp. 37-64。
  「金融政策論の批判的検討の試み−インフレーション目標政策論と政策ルール論」、2010年、『大月短大論集』、第41号、pp. 1-20。
  「インフレーション目標政策の批判的検討」、2011年、渡辺和則編『金融と所得分配』、第9章、日本経済評論社、pp. 176-199。
  「金融主導型レジームの限界とグローバル・クライシス」、2012年、原正彦編『グローバル・クライシス』、第6章、青山社、pp. 113-132。
  「インフレーション目標政策論と自然利子率論」、2013年、『大月短大論集』、第44号、pp. 23-47。
  "Instability and unsustainability of cognitive capitalism: Reconsideration from a post-Keynesian perspective", 2013, Knowledge Cultures, Vol. 1, No. 3, pp. 47-66.
  "Controversies on Endogeneous Money, Finance and the Multipliers: Classical Debate on Interest Rates in 1930s and Two Modern Controversies of 1980s and 1990s", 2015, Post Keynesian Review, Vol. 3, No. 2, pp. 17-34.
  「「金利生活者の安楽死」論の現代的意義」、2016年、『大月短大論集』、第47号、pp. 43-70。
  「認知資本主義−マクロレジームとしての特徴と不安定性」、2016年、山本泰三編『認知資本主義 21世紀のポリティカル・エコノミー』、第1章、ナカニシヤ出版、pp. 29-56。
  「ミンスキーと流動性選好」、2018年、『大月短大論集』、第49号、pp. 25-43。
  「貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論」、2019年、『季刊 経済理論』、第55巻第4号、pp. 18-27。
  「フーコーのネオ・リベラリズム分析」、2020年、『大月短大論集』第51号、pp.97-129。
  “Nominality of Money: Theory of Credit Money and Chartalism”, 2020, Review of Keynesian Studies, Vol.2, pp. 122-147.
  「コロナ禍の日本経済:ポスト・ケインジアンの視点からのマクロ経済分析」、2022年、『季刊経済理論』、第59巻第1号、pp. 4-13。
  「『生政治の誕生』におけるネオ・リベラリズムの起源」、2023年、『大月短大論集』、第54号、pp. 23-57。

 書評

  「Jan Toporowski: Theories of Financial Disturbance: An Examination of Critical Theories of Finance from Adam Smith to the Present Day, Edward Elgar, 2005」、2006年、『経済学史研究』、第48巻第2号、pp.130,131。
  「Bradley W. Bateman, Toshiaki Hirai, Maria Cristina Marcuzzo (eds.): The Return to Keynes, Harvard University Press, 2010」、2011年、『ソフィア』、第59巻第2号、pp. 224-226。
  「古川 顕『R. G. ホートレーの経済学』ナカニシヤ出版, 2012 年」、2013年、『経済学史研究』、第55 巻第1 号、pp. 126-127。
  「F. J. C. de Carvalho, Liquidity Preference and Monetary Economics, Routledge, 2015」、2017年、『経済学史研究』第58巻第2号、pp. 37-39。
  「『ポスト・ケインズ派経済学』鍋島直樹著、名古屋大学出版会、2017年、図書新聞、第3312号、2017年7月22日。
  「J. Halevi, G. C. Harcourt, P. Kriesler, and J. W. Nevile, Post-Keynesian Essays from Down Under: Theory and Policy in an Historical Context (4 vols., 2016) をめぐって」、2018年、『経済学史研究』第60巻第1号、pp.141-147。
  「『金融不安定性のマクロ動学』大月書店、二宮健史郎著」、2018年、『経済セミナー』2018年10・11月号、日本評論社、p.101。
  “Antonella Rancan, Franco Modigliani and Keynesian Economics, London and New York: Routledge, 2020, pp. 175”, 2021, Review of Keynesian Studies, Vol.3, pp.217-224.
  「木村雄一著『カルドア 技術革新と分配の経済学:一般均衡論から経験科学へ』、2021年、『季刊 経済理論』、第58巻第2号、pp.86-88。

 翻訳

  『ケインズの闘い 哲学・政治・経済学・芸術』ジル・ドスタレール著、鍋島直樹・小峯敦監訳、2008年、藤原書店(第7章、付録2、参考文献担当)。(Keynes and his Battles, Gilles Dostaler, 2007, Edward Elgar.)
  『リターン・トゥ・ケインズ』ブラッドリー・W・ベイトマン、平井俊顕、マリア・クリスティーナ・マルクッツォ編、平井俊顕監訳、2014年、東京大学出版会(第5章担当)。(The return to Keynes, Bateman, B., Hirai, T. and M. C. Marcuzzo, eds., 2010, Harvard University Press.)
  『市場の失敗との闘い−ケンブリッジの経済学の伝統に関する論文集』マリア・クリスティーナ・マルクッツオ著、平井俊顯監訳、2015年、日本経済評論社(第5,7章担当)。(Fighting Market Failure: Collected Essays in the Cambridge Tradition of Economics, M. C. Marcuzzo, 2011, Routledge.)
  『ケインズとケンブリッジのケインジアン 未完の「経済学革命」』L. L. パシネッティ著、渡会勝義監訳、内藤敦之・黒木龍三・笠松学訳、2017年、日本経済評論社(前奏、第3,4,5章、参考文献、索引担当)。( Keynes and Cambridge Keynesians: A ‘Revolution in Economics’ to be Accomplished, L. L. Pasinetti, 2007, Cambridge University Press.)
  『MMTは何が間違いなのか? 進歩主義的なマクロ経済政策の可能性』G. A. エプシュタイン著、徳永潤二、内藤敦之、小倉将志カ訳、2020年、東洋経済新報社(第2章第5節まで、第7,8章、訳者解説第3節担当)。( What’s Wrong with Modern Money Theory? A Policy Critique, G. E. Epstein, 2019, Palgrave Macmillan.)

 その他

  「やさしい経済学 信用としての貨幣を考える@〜E」日本経済新聞、2017年10月16,17,18,19,20,24日掲載。
  「内生的貨幣供給論とは何か――現代の貨幣経済を読み解く」『表現者クライテリオン』、改題第8号(通巻86号)、2019年、pp.78-84。
  「追悼:渡會勝義先生(1945-2020)」、2021年、『マルサス学会年報』、第30号、pp.131-134。
  「現代貨幣理論の展開:内生的貨幣供給理論からの検討」、2023年、『信用理論研究』、第40号、pp.21-34。

 学会報告

  「ケインズの金融的動機とポストケインジアンの解釈」、2000年、経済学史学会第64回全国大会(於一橋大学)。
  「ケインズにおける貨幣−計算貨幣と内生的貨幣供給」、2002年、進化経済学会第6回大会(於関西大学)。
  「貨幣的循環理論と流動性選好」、2003年、進化経済学会第7回大会(於専修大学)。
  「ホートリーの信用貨幣論」、2004年、経済学史学会第68回大会(於北星学園大学)。
  「貨幣・信用・国家―信用貨幣と表券主義―」、2005年、経済理論学会第53回大会(於大東文化大学)。
  「ポストケインジアンの「最後の雇用者(Employer of Last Resort)」政策」、2006年、経済理論学会第54回大会(於愛知大学)。
  "Money, Credit, and the State: Keynes, Hawtrey, and Chartalism", 2008, Japan Society of Economic Thought, Young Scholars’ Seminar 2008(at Hitotsubashi University)
  "Money, credit and state: Post-Keynesian theory of credit money and chartalism", 2008, Association for Heterodox Economics, 10th Anniversary Conference(at Anglia Ruskin University).
  「認知資本主義論:ポスト・フォーディズムにおける新たな労働」、2009年、進化経済学会第13回大会(於岡山大学)。
  "Money, Credit and the State: Post Keynesian Theory of Credit Money and Chartalism", 2009, The Japanese Society for Post Keynesian Economics, The Ricardian-Post Keynesian Joint International Seminar(at Nishogakusha University).
  "Inflation targeting, income distribution, and financialization", 2010, The Japanese Society for Post Keynesian Economics, International Conference on Production and Distribution(at Meiji University).
  「インフレーション目標政策論の批判的検討:金融化と所得分配」、2010年、経済理論学会第58回大会(於関西大学)。
  "Return of the rentier: Keynes’s theory of “the euthanasia of the rentier” revisited", 2011, The Ricardo Society, International Conference on Money, Finance and Ricardo, Meiji University.
  「ケインズの「金利生活者の安楽死」論再考」、2011年、第1回ケインズ学会大会(於上智大学)。
  「貨幣的循環理論における金融不安定性」、2012年、経済理論学会第60回大会(於愛媛大学)。
  "Return of the rentier: Keynes’s view on “the euthanasia of the rentier” revisited", 2013, 9th International Keynes Conference(at Hitotsubashi University).
  「認知資本主義:マクロレジームとしての特徴と不安定性」、2014年、経済理論学会第62回大会(於阪南大学)。
  「「金利生活者の安楽死」論の現代的意義」、2015年、第5回ケインズ学会(於立正大学)。
  “Relevance of the Euthanasia of the Rentier Concept,” 2016, 12th International Keynes Conference, Hitotsubashi University.
  「ミンスキーと流動性選好」、2016年、第6回ケインズ学会大会(於国士舘大学)。
  “Inflation targeting policy and the theory of natural interest rate”, 2017, International Workshop on Classical Economists and Classical Monetary Theory, Rikkyo University.
  “Inflation Targeting Policy and the Theory of Natural Interest Rate”, 2018年、第33回制度的経済動学セミナー(於京都大学)。
  「貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論」、2018年、第8回ケインズ学会大会(於一橋大学)。
  “Nominality of money: Theory of credit money and Chartalism”, 2019, International Workshop on Classical Monetary Theory 2019, Rikkyo University.
  「表券主義の貨幣理論−マクロ経済システムと政策的論点−」、2019年、第9回ケインズ学会大会(於明治大学)。
  「貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論」、2020年、第24回進化経済学会大会(オンライン開催)。
  「コロナ禍の日本経済−ポスト・ケインジアンの視点からのマクロ経済分析」、「共通論題:「コロナ禍と現代資本主義」」、2021年、経済理論学会第69回大会(オンライン開催)。
  「現代貨幣理論の展開」、「共通テーマ:「MMT(現代貨幣理論)の理論構造の再検討」」、2022年、信用理論研究学会2022年度春季大会(オンライン開催)。
  「コロナ禍の日本経済−ポスト・ケインジアンと認知資本主義による分析」、2022年、進化経済学会現代日本の経済制度部会(オンライン開催)。
  「コロナ禍の日本経済−ポスト・ケインジアンと認知資本主義による分析」、2022年、ケインズ学会関東部会(オンライン開催)。
  「ポスト・ケインジアンの金融政策論−インフレーション目標政策から非伝統的金融政策までの評価」、2023年、第27回進化経済学会大会(於立教大学)。

 その他(討論者等)

  「「著著解題:『経済成長と所得分配』(日本経済評論社、2006)をめぐって」(池田報告)へのコメント」、2007年、第13回京阪経済研究会(於京都キャンパスプラザ)。
  「渡辺淳志「ケインズの金本位制観」へのコメント」、2009年、経済学史学会関東部会(於早稲田大学)。
  「「金融システムの変容と内生的貨幣供給−貸出債権の証券を中心に−」(石倉雅男)へのコメント」、2010年、経済理論学会第58回大会(於関西大学)。
  「「品質のコンヴァンシオン評価のプラグマティズム−ワイン批評を事例に−」(須田文明)へのコメント」、2010年、経済理論学会第58回大会(於関西大学)。
  "Comments on ‘The State of Macroeconomics in View of the World Economic Crisis’ by Prof. A. Noguchi", 2011, 7th International Keynes Conference(at Sophia University).
  「「証券化と金融危機 −"Shadow Banking System"における金融不安定性を巡って」(石倉報告)へのコメント」、2011年、経済理論学会第59回大会(於立教大学)。
  “Comments on ‘The Influence of Ricardo on the Monetary Debate in Italy’ by Prof. La Bruna and Rosselli”, 2012, International Ricardo Conference(at Co-op Inn Kyoto).
  「コメント:「N. カルドアの支出税と社会ヴィジョン−ケインズの金利生活者の安楽死と比較して」(木村雄一)」、2013年、ケインズ学会第3回大会(於専修大学)。
  “Round Table: On The Return to Keynes Translated”, 2014, 10th International Keynes Conference(at Hitotsubashi University).
  「“The Baffling New Inflation: How Cost-push Inflation Theories Influenced Policy Debate in the Late‐1950s United States” (by Norikazu Takami)へのコメント」、2014年、ケインズ学会第4回大会(於立教大学)。
  「コメント:「ユーロ圏の経済危機と緊縮政策」(石倉雅男)」、2015年、第63回経済理論学会(於一橋大学)。
  「コメント:「負債デフレーション再考」(長原徹)」、2015年、第5回ケインズ学会(於立正大学)。
  「M.C.マルクッツォ編『市場の失敗との闘い』からみえてくるケンブリッジ学派」、2016年、経済学史学会関東部会(於立教大学)。
  「コメント:「米国非金融企業の金融化とのれん」(小倉将志郎)」2017年、ケインズ学会第7回大会(於中央大学)。
  “Comments on ‘Steuart’s Naive Theory of Money and Credit: A Macroeconomic Perspective’(Shigeki Tomo)”, 2018, International Workshop on Classical Monetary Theory 2018 (at Rikkyo University).
  「『ケインズとケンブリッジのケインジアン』(L. L. パシネッティ著)を読んで」、2018年、ポスト・ケインズ派経済学研究会(於早稲田大学)。
  「コメント:『金融不安定性のマクロ動学』(二宮健史郎著、大月書店、2018年)」、2018年、制度的経済動学セミナー(於京都大学)。
  「コメント:「資本蓄積と雇用――『移行過程』分析の視角から――」(石倉雅男)」、2018年、経済理論学会第66回大会(於立命館大学)。
  「コメント:「マイナス金利政策とケインズの貨幣経済理論」(渡辺良夫)」、2018年、第9回ケインズ学会大会(於一橋大学)。
  「コメント:「ホートリー・コネクション再考」(吉田雅明報告)」、2019年、経済学史学会第83回大会(於福岡大学)。
  「コメント:企画セッションU「現代的貨幣論の検討」」、2019年、日本財政学会第76回全国大会(於横浜国立大学)。
  「コメント:「非伝統的金融政策と金融システムの不安定性」(渡辺良夫報告)」、2020年、ケインズ学会第10回大会(オンライン開催)。
  「コメント:「新旧表券主義の比較検討」(柴田徳太郎報告)」、2021年、経済学史学会第85回大会(オンライン開催)。
  「コメント:「現代貨幣理論(MMT)と金融の不安定性−一つの批判的検討−」(二宮健史郎報告)」、2021年、ケインズ学会第11回大会(オンライン開催)。
  「コメント:「世界金融危機とフリードマンの大恐慌論」(服部茂幸報告)」、2022年、経済学史学会第86回大会(オンライン開催)。
  「コメント:「金融メカニズムにおける実需と投機の相克−物価、金利、外国為替相場」(桑垣豊報告)」、2022年、ケインズ学会第12回大会(オンライン開催)。
  「MMTの可能性と限界について−貨幣史と政策論を中心に−」、島倉原氏『MMT講義ノート』書評会、2023年、進化経済学会制度と統治部会(於阪南大学、ハイブリッド開催)。

 その他(司会者等)

  第8分科会「非物質的レジーム」、司会者、2010年、経済理論学会第58回大会(於関西大学)。
  企画セッション1「認知資本主義」、司会者、2015年、進化経済学会第19回大会(於小樽商科大学)。
  「認知資本主義の展開」、セッション企画者、2015年、第40回社会思想史学会(於関西大学)。
  セッションB、司会者、2016年、石倉雅男「ミンスキー理論の国際経済への応用」、徳永潤二 “The Endogenous Finance of Global Dollar-Based Financial Fragility in the 2000’s: A Minskian approach”, 第6回ケインズ学会大会(於国士舘大学)。
  セッション、「J.R.コモンズの価値論・貨幣論」、司会者、2017年、進化経済学会第21回大会(於京都大学)。
  セッションB、「金融化」、司会者、2017年、ケインズ学会第7回大会(於中央大学)。
  平瀬友樹「価格の下方硬直性について」、司会者、2020年、経済学史学会第84回全国大会(オンライン開催)。
  セッションU、司会者、2023年、第13回ケインズ学会全国大会(於早稲田大学)。

 その他(報告)

  「内生的貨幣供給と流動性選好:ポストケインジアンにおける論争」、1999年、経済理論史研究会(於専修大学)。
  「ケインズの金融的動機−ポストケインジアンの解釈」、2000年、経済理論史研究会(於早稲田大学)。
  「内生的貨幣供給と流動性選好:ポストケインジアンにおける論争」、2000年、ポスト・ケインズ派経済学研究会。
  「内生的貨幣供給とファイナンス」、2001年、ポスト・ケインズ派経済学研究会(於明治大学)。
  「ケインズにおける貨幣−計算貨幣と内生・外生説」、2001年、経済理論史研究会(於明治大学)。
  「ホートリーの信用貨幣論」、2003年、ケインズ・セミナー(於上智大学)。
  「『内生的貨幣供給理論の再構築』(日本経済評論社刊)について」、2011年、ポスト・ケインズ派経済学研究会(於明治大学)。
  「ケインズの「金利生活者の安楽死」論再考」、2012年、社会経済ワークショップ、名古屋大学経済学研究科。
  「金融主導型レジームの限界とグローバル・クライシス」、2012年、ワークショップ、横浜国立大学国際社会科学研究科。
  「認知資本主義−マクロレジームとしての特徴と不安定性」、2016年、進化経済学会現代日本の制度部会、大阪市立大学梅田サテライトキャンパス。
  「ポスト・ケインジアンにおける計算貨幣説の展開」、2017年、政治経済学ワークショップ、東京大学経済学研究科。
  「哲学するとは何か 第3回 経済政策の哲学―ネオリベラリズムのフーコーによる分析―」、2017年、県民コミュニティーカレッジ、大月短期大学。
  「『ケインズとケンブリッジのケインジアン』(L. L. パシネッティ著)を読んで」、2018年、ポスト・ケインズ派経済学研究会(於早稲田大学)。
  「J. Halevi, G. C. Harcourt, P. Kriesler, and J. W. Nevile, Post-Keynesian Essays from Down Under: Theory and Policy in an Historical Context (4 vols., 2016) をめぐって―ポスト・ケインジアンにおける達成:カレツキ、オーストラリア、理論と政策を軸として―」、2019年、ポスト・ケインズ派経済学研究会(於早稲田大学)。
  「フーコーのネオ・リベラリズム分析」、2020年、第69回経済思想研究会・第4回ケインズ学会東北部会(於東北大学)。
  「石倉先生の研究について−貨幣と資本蓄積」、2021年、ポスト・ケインズ派経済学研究会(オンライン開催)。
  「MMTの可能性について」、2021年、東京経済大学創立120周年記念シンポジウム「現代貨幣理論とコロナ危機」、日経ホール、ハイブリッド開催。

その他(学会等役員)

 2005〜2006年 経済理論史研究会、幹事
 2012年4月〜  ポスト・ケインズ派経済学研究会、幹事
 2013年3月〜  ケインズ学会、大会組織委員会委員
 2014年4月〜2016年3月  日本イギリス哲学会、事務局幹事
 2015年11月〜  ケインズ学会、幹事
 2016年3月〜  Post Keynesian Review, Editorial Board
 2017年4月〜2023年3月  経済学史学会、研究奨励賞選考委員会委員
 2017年11月〜2018年3月  進化経済学会、選挙管理委員会委員
 2018年9月〜  ケインズ学会、編集委員会委員
 2021年4月〜2023年3月  経済学史学会、幹事

その他(研究助成)

  日本学術振興会・科学研究費、「主流派金融政策論の政治経済学的研究−ポストケインジアンの視点から」、若手研究(B)、研究代表者、課題番号21730169、2009-2011年度。
  日本学術振興会・科学研究費、「内生的貨幣供給理論の視点からの現代経済の金融化に関する研究」(代表石倉雅男)、基盤研究(C)、分担研究者、課題番号22530194、2010-2012年度。
  日本学術振興会・科学研究費、「貨幣的循環理論の視点からの現代経済の金融化と緊縮政策に関する研究」(代表石倉雅男)、基盤研究(C)、分担研究者、課題番号25380248、2013-2015年度。
  日本学術振興会・科学研究費、「金融化論の理論的研究:ポストケインジアンと認知資本主義論の視点から」、基盤研究(C)、研究代表者、課題番号26380265、2014-2016年度。
  日本学術振興会・科学研究費、「H. ソーントンと古典派貨幣理論:その可能性と現代への影響の総合的研究」(代表佐藤有史)、基盤研究(B)、分担研究者、課題番号16H03602、2016-2021年度(予定)。
  日本学術振興会・科学研究費、「金融主導型レジームにおけるネオ・リベラリズム政策の研究」、基盤研究(C)、研究代表者、課題番号17K03651、2017-2019年度。
  日本学術振興会・科学研究費、「リカードウ・マルサス論争と古典派経済学の展開:その交錯と対抗および現代性の研究」(代表出雲雅志)、研究分担者、基盤研究(A)、課題番号17H00982、2017-2022年度(予定)。
  日本学術振興会・科学研究費、「金融化とネオ・リベラリズムの関係の理論的・政策的・思想的研究」、基盤研究(C)、研究代表者、課題番号20K01584、2020-2025年度(予定)。

所属学会

 経済学史学会
 進化経済学会
 社会思想史学会
 経済理論学会
 ケインズ学会

戻る inserted by FC2 system